
東京港の歴史を振り返る
東京港は国際貿易港として大きく
飛躍してきました。
首都圏さらには東日本全域に及ぶ
物流の要である東京港の歴史をご紹介します。

1920
-
1923年関東大震災と近代東京港の誕生
「震災復興後の東京の産業貿易の振興を果たすのは東京築港をおいてない。」
関東大震災を契機に高まる世論を背景に、近代東京港の先駆けとなる日の出、芝浦、竹芝の各ふ頭が完成し、1941年(昭和16)5月20日、国際貿易港として開港しました。
こうして近代東京港が誕生し、産業都市としての東京の復興、発展を可能にしました。 -
1923年避難民であふれる芝浦
関東大震災時の東京港では、壊滅的な被害を受けた陸上輸送に代わって、救援物資の陸揚げや避難民の輸送が行われました。
-
1925年日の出ふ頭 完成
関東大震災を契機に本格的ふ頭の建設が急きょ実施され、1925年(大正14)に日の出、続いて芝浦、竹芝の両ふ頭があいついで完成しました。
日の出ふ頭は東京港で最初の近代的ふ頭として、翌1926年(大正15)3月に供用開始しました。
1930
-
1934年竹芝ふ頭の完成
戦前の3ふ頭が完成し、合わせて3,000~6,000トン級船舶16隻が接岸可能となりました。